逆突きといえば、キックボクシングやボクシングだとストレートにあたる技です。後ろ足でしっかりと地面を蹴り股関節を締めて半身の体を正面に押し出し突きを繰り出します。逆突きの鍛錬法は伝統派空手ではいくつかありますが、今回は一番オーソドックスでポピュラー、最も基本的な鍛錬法をご紹介したいと思います。
突きを繰り出す時の立ち方は前屈立ち
今回ご紹介する逆付きに限らず、空手の基本や形ではすべての受け技、蹴り技、突き技に立ち方が決まってます。その中でも前屈立ちは最も基本的で最も使う立ち方です。
この立ち方がしっかり定まってないと、足で得たエネルギーを腰に伝え、腰の回転によってそのエネルギーを拳に伝えるという一連の挙動で効果的に攻撃に力を加えることができませんので、攻撃時の基本の立ち方は超重要です。
最も基本的な立ち方と言えど侮ってはなりません。空手修行者は一生この立ち方で体の運用方法を研究します。鍛錬すればするほど新たな発見があるのでしっかり練習しなければなりません。
逆突き、前屈立ち正面の立ち方
まず足を肩幅に開き、前方に重心をかけながら前屈の姿勢になります。前屈立ちをうまくイメージできない場合は、皆さんがランニングの前によくやるアキレス腱のストレッチの姿勢をとってください。前膝に両手を置き、後ろに下げた足のアキレス腱を伸ばすストレッチの姿勢です。この姿勢から状態を起こした立ちかがたがおおよそ前屈立ち正面の姿勢非常に近いです。
前屈立ち正面の姿勢をとる上でいくつかポイントがあります。以下の表にまとめたので参考して下さい。
ポイント1:ハムストリングを伸ばす | 前屈立ちの姿勢で後方に伸ばした足のハムストリング(太ももの裏の筋肉)をしっかり伸ばします。 |
---|---|
ポイント2:股関節の筋肉を締める | ハムストリングを伸ばすと同時に股関節の筋肉を前方の足の太ももの内側に密着させます。 |
ポイント3:腰は前方を向いている | ポイント1とポイント2を意識すると腰が自然と前方に向きます。腰が不自然に横に向いてしまう場合は、ポイント1とポイント2の姿勢を見直しましょう。 |
ポイント4:腰を落とし重心を前にかける | 腰をしっかり落とし、前足に重心をかけます、 |
ポイント5: 前足の膝の角度 | 前足の膝の角度は、前屈立ちの姿勢から自分の膝を見た時に、膝から自分のつま先が見えないように調整します。 |
ポイント6: つま先 | 前足、後ろ足のつま先は常に前方を向いていなければなりません。 |
逆突き、前屈立ち半身の立ち方
前屈立ち正面は、逆突きが完了する立ち方です。それに対して、半身の立ち方は逆突きを突き始める姿勢です。以下にポイントをまてめます
ポイント1: ハムストリングを緩める | 前屈立ち正面の場合にはハムストリングをしっかり伸ばして突きの力を伝えるのに対して、前屈立ち半身は膝の裏を曲げハムストリングを緩めて攻撃するためのタメを作ります。 |
---|---|
ポイント2: 股関節の筋肉を太ももの内側からはがす | 前屈立ち正面の時には股関節の筋肉と太ももの内側は密着していましたが、半身の場合には股関節の筋肉を太ももの内側から離して引き手をとると同時に腰を後ろへ回します。 |
ポイント3: 重心を変えない | 前屈立ち半身になっても正面になっても前足の位置、後ろ足の位置は変えずに、重心も同じ場所で固定します。 |
ポイント4: 膝をなるべく動かさない | 前屈立ち正面から半身に体位を移行する時に膝をなるべく動かさない。前足は一度固定したらなるべく動かさないように体位を変えます。 |
逆突きの突き方、構え方
まず半身の姿勢になり、前足の方の手は縦手刀を構え、後ろ足の方の攻撃する手は、引き手を取ります。これが逆突きを着くときのスタートポジションです。この半身構えの状態から体を腰の回転とともに正面に向けると同時に引き手が逆突きに転じ、縦手刀が引き手に転じます。
逆付きを突き終わったら、再度半身になりながら縦手刀を構えて逆付きのては引き手を取ります。これを繰り返し行います。
縦手刀の位置は上段で自分の顎の位置です。逆突きは基本は中段突きになっています。
逆突きの姿勢
基本的に逆突きに限らず空手の技を行う時は背筋まっすぐです。イメージとしては、逆突きを突いた時に自分の背骨が体の中心にめり込み体の内臓が前に移動するイメージです。
前に移動した内臓の重量をハムストリングの伸長、腰の回転とともにエネルギーを腕に伝え拳にエネルギーを集約させます。
猫背の状態で逆突きを突くとリーチが短くなったり、腰の回転によって伝えられる足のエネルギーを完全に突きに伝えきることができず、中途半端な突きになってしまいます。
逆突きを突く時は背筋を伸ばしましょう。
逆突きの姿勢の確認方法(上級者編)
前屈立ち逆突きに慣れてきたら、自分の姿勢が正しいかを確認しましょう。鏡でも自分の挙動を確認できますが、微妙な重心のズレや、姿勢の崩れ、力の入り具合などの細かい部分は見えてきません。
自分の突きの姿勢を矯正する最も効果的な方法は頭にペットボトルを乗せてこの鍛錬を行うことです。頭の上にのせたペットボトルが落ちれば、どこかに力が入りすぎているか、どこかに姿勢が崩れている可能性があります。
自分の姿勢を半身から正面、正面から半身に移したとしても崩れない体位を作るように鍛錬しなければなりません。上級者はペットボトルを頭に乗せてペットボトルが頭から落ちないように自分の姿勢、体位、重心、力の入れ具合に細心の注意を払って鍛錬しましょう。
まとめ
前屈立ち逆突きに関してはまだまだ細かい点で意識するポイントはたくさんあります。今回の説明は技の概要と言ったところです。まずは動画を参考にしながら、形を作って徐々に解説したポイントを全て意識して逆突きが繰り出せるように練習しましょう!!
押忍!!