その場正拳突きは空手の技の中で最も基本的でかつ、身体操作を最も単純にした練習方法です。その中でも腰の動かし方はその場正拳突きの身体操作の一番重要な部分です。 ただ、正拳突きを練習するにあたってどのように腰を動かして突きに力を伝えていくのかと言う点は多くの練習生を悩ませている非常に難しいポイントです。 今回の動画では正拳突きの腰の使い方についてイメージしやすいよう体の部位別に身体操作の方法を説明しています。 正拳突きを突く際に知っておくべきポイント 腰の回転運動は、腰の筋肉だけで動かされる訳ではない 体の各部位は動かす順番がある 上半身はなるべく脱力する 慣性の法則を利用して突きを繰り出す 腰の回転運動は、腰の筋肉だけで動かされる訳ではない 正拳突きの腰の動きは、腰の筋肉だけで動いている訳ではありません。腰の動きど同時に足の関節、ひざ関節、股関節、足首の関節とその周りの筋肉を連動させて腰の筋肉を動かしています。 腰だけで腰を動かそうとすると、体の軸がブレたり正拳突きを突くときの体のバランスが悪くなります。正拳突きを突く際に足の関節と腰の関節は連動して動くということを是非覚えておいてください。 体の各部位は動かす順番がある 正拳突きを突くときに、大まかに動かす体の部位を上半身、腹部、下半身の3つに分けることができます。この体の部位は正拳突きの挙動が速くなればなるほど同時に動かすようになりますが、基本はエネルギーを伝える順番にそれぞれの体の部位を動かして行きます。エネルギーを伝える順番は下半身→腹部→上半身の順番になります。 下半身 下半身でしっかりと足を地面に踏み込みそこで得られた反発力を足首→ひざ関節→股関節に伝えます。 腹部 足で得られたエネルギーを腰の回転によってさらに上半身にエネルギーを伝えます。 上半身 下半身そして腹部で生み出されたエネルギーをそのまま肩そして腕に伝えます。上半身は脱力し慣性の法則に従って突きを繰り出します。 上半身はなるべく脱力する…
本記事では減量導入期によく食べていたものを皆さまに紹介したいと思います。
無駄な力みはさらなる体の負担を増やし怪我の温床になります。また技の起こりを相手に感知されやすく非常に読まれやすいパンチになってしまいます。まずはパンチの体の使い方を覚えてなぜ柔軟性が重要なのかを知りましょう
「食べることが」一種の娯楽になっており飽食に慣れきっている現代人は空腹に対する感覚が麻痺しています。小腹が空いては本能のままに食べると言うことを繰り返し、空腹である時間が極端に短くなっています。本記事では根本的なダイエットの考え方、標準的な体のあり方について私の考えを綴っています。
怪我によるリスクは空手に限らずスポーツを嗜む人にとって多くのチャンスを不意にしてしまいます。怪我をしないためのストレッチの重要性についてお話しします。
大人の物差しで子供の精神の強さを測ってはダメです。結論として、空手で子供が強くなるかどうかは、子供が空手が好きかとうかそして自己肯定感を育む環境が道場にあるかどうかで決まります。わたしはそう考えています。
正道会館が全空連に加盟した理由について私見を交えて理由を考察して見ました。
幼児が空手を習うことのデメリットについて書いた記事です。私はあまり早いうちから空手を習わせて子供の成長の芽を摘んでしまわぬよう忠告しておきます。
格闘技は早くやればいいというものではありません。格闘技は始めるのに適切な時期があります。成長期の子供に過酷な練習を強いるのは後々、様々な支障が出てくるため、格闘技を習い事に選ぶよりは子供の成長、発育にとって一番効果的なスポーツをすることが子供のこれからの長い人生において将来的に大きなベネフィットになると思います。
40代で空手などの格闘技を始める人は体力の衰えを感じて危機感から現状を改善しようと入門を決意する人が多いですが、上記の知恵袋に投稿された質問のように鬱に悩まされて自らの精神疾患の改善のために入門を決める人も一定数います。
本記事では、実際に深い心の病に飲まれている人が空手や格闘技、スポーツをやることで正常な心を取り戻せるのかということについてお話ししたいと思います。