本記事では減量導入期によく食べていたものを皆さまに紹介したいと思います。
怪我によるリスクは空手に限らずスポーツを嗜む人にとって多くのチャンスを不意にしてしまいます。怪我をしないためのストレッチの重要性についてお話しします。
正道会館が全空連に加盟した理由について私見を交えて理由を考察して見ました。
格闘技は殴り合い、投げ合いの非常に動物的な競技ですが、その中で培っていく相手の攻撃が来るという、動物的な勘が実生活でも危険の前触れを知らせる警鐘として役に立ちます。危機意識をついつい緩めてしまいそうな海外旅行でもこの勘が備わっていれば危機を未然に防ぐことができます。
実践の戦闘がない現代では、練習の方法も、戦い方も全て試合のルールに依存しやすい傾向にあります。技術は時代とともに変化していくものですが、安易に競技のルールを変更することで空手の本質が失われる危険性があります。空手の本質から遠ざかっている組手競技に苦言です。
先日8月18日に行われた堀口恭司と朝倉海の試合の動画がyou tubeに上がっていたのでこの一戦について私なりの見解でコメントしたいと思います。
伝統派空手のディフェンスには現代の格闘技のようなしゃがみこんでダッキングでパンチを躱したり、スウェーによって上半身を後ろに仰け反らせて相手の攻撃をかわしたりする技術はありません。 その理由について説明します。
Youtube の動画のコメント欄を見ているとノンコンタクト格闘技(伝統派)🆚直接打撃格闘技(フルコン、キックボクシング、ボクシング)または流派の競技ルールを巡って熾烈な舌戦が繰り広げられているのをよく目にします。こうした議論がいかに不毛なのかを私見を交えて説明します。
空手や柔道など日本の古来の武道を祖としますが、現代は競技に特化して言わずもがなスポーツ化が進んでいます。武道の精神はスポーツ化とともに日本の伝統的な勝者の心得が日々薄れていっているような気がしてなりません。もう試合における心得を弟子に説く指導者はいないのかとため息ばかり漏れる今日この頃です。ガッツポーズがなぜいけないのかについて私見を述べたいと思います