刻み突きは半身から繰り出す鋭く早い動きが特徴で伝統派空手では先制点を挙げやすい技として認知されています。この記事では伝統派空手の組手基本である刻み突きの突き方、特に基本的な鍛錬法について解説していきたいと思います。
前蹴りは空手の蹴り技の中で最も基本的な技です。半身に構え、前足を軸足とし、後ろ足を抱え込みながら腰を正面にしながら前へ蹴り込む技です。爪先で指すように蹴る技も存在しますが、現在は他の格闘技同様に中足での蹴りが主流です。この記事では伝統空手の前蹴り方法を解説していきます。
空手の攻撃のエネルギーの源泉は「足」です。「足」の踏み込みによって得られたエネルギーを効果的に繰り出す攻撃に加えて行くには腰の動かし方が非常に重要です。この動画、記事では最も基本的なその場突きの腰の動かし方について説明しています。
逆突きといえば、キックボクシングやボクシングだとストレートにあたる技です。後ろ足でしっかりと地面を蹴り股関節を締めて半身の体を正面に押し出し突きを繰り出します。逆突きの鍛錬法は伝統派空手ではいくつかありますが、今回は一番オーソドックスでポピュラー、最も基本的な鍛錬法をご紹介したいと思います。
今回はちょっとふざけた企画ですが、youtubeでもお馴染み人気アニメHunter x Hunter からネテロ会長の感謝の正拳突きのやり方を空手の解釈を加えて解説していこうと思います。
その場突きは空手の鍛錬法の中で最も基本的なものです。ややつま先を外側に向け自然に立ち、突きは引き手と正拳突きを交互に繰り返します。足の関節、腰の関節、腕の関節を同時に連動させることによって強い突きを繰り出すことができます。
現代の空手の形は本来の型の修練法からは逸脱してダイナミックな動きに終始傾倒しています。現代伝わっている空手の形は元を糺せばもっと自然な動きに近いはずです。沖縄に伝承した中国武術の動きをみればその一端が伺えます。
しかし、本土に空手が持ち込まれて100余年たった今でも4大流派の形は変わることなくそのまま残っており形の大部分が形骸化しています。
現代の空手の試合組手は、空手の形や基本の動きから遠ざかっています。現代の試合に勝つための身体の運用法は形や基本よりもキックボクシングなどの格闘技の方が合理的に習得できます。個人的な見解として形の有用性は現代の試合では証明できないでしょう。
伝統派の試合のテクニックが実際に直接打撃で応用できるかどうかについては賛否両論ありますが、直接打撃制のルールには通用しないポイント制ルールならではの欠点はあります。WKFの猛者、アガイエフが出場するcomat karateを参考に伝統派の欠点を見ていきましょう。
現代の格闘技は技術交流が盛んですし、格闘技術の一端はインターネットをはじめとする様々なメディアで紹介され、新しい技術が開発されたりしています。一方で琉球時代の技術の口伝や免許皆伝は他流派に対して非常に排他的で、他流派との技術交流も表面的で肝心な秘伝は隠していました。そのためその技術はその時代の遺物になってしまったのではないかと言うのが私の見解です。