その場正拳突きは空手の技の中で最も基本的でかつ、身体操作を最も単純にした練習方法です。その中でも腰の動かし方はその場正拳突きの身体操作の一番重要な部分です。 ただ、正拳突きを練習するにあたってどのように腰を動かして突きに力を伝えていくのかと言う点は多くの練習生を悩ませている非常に難しいポイントです。 今回の動画では正拳突きの腰の使い方についてイメージしやすいよう体の部位別に身体操作の方法を説明しています。 正拳突きを突く際に知っておくべきポイント 腰の回転運動は、腰の筋肉だけで動かされる訳ではない 体の各部位は動かす順番がある 上半身はなるべく脱力する 慣性の法則を利用して突きを繰り出す 腰の回転運動は、腰の筋肉だけで動かされる訳ではない 正拳突きの腰の動きは、腰の筋肉だけで動いている訳ではありません。腰の動きど同時に足の関節、ひざ関節、股関節、足首の関節とその周りの筋肉を連動させて腰の筋肉を動かしています。 腰だけで腰を動かそうとすると、体の軸がブレたり正拳突きを突くときの体のバランスが悪くなります。正拳突きを突く際に足の関節と腰の関節は連動して動くということを是非覚えておいてください。 体の各部位は動かす順番がある 正拳突きを突くときに、大まかに動かす体の部位を上半身、腹部、下半身の3つに分けることができます。この体の部位は正拳突きの挙動が速くなればなるほど同時に動かすようになりますが、基本はエネルギーを伝える順番にそれぞれの体の部位を動かして行きます。エネルギーを伝える順番は下半身→腹部→上半身の順番になります。 下半身 下半身でしっかりと足を地面に踏み込みそこで得られた反発力を足首→ひざ関節→股関節に伝えます。 腹部 足で得られたエネルギーを腰の回転によってさらに上半身にエネルギーを伝えます。 上半身 下半身そして腹部で生み出されたエネルギーをそのまま肩そして腕に伝えます。上半身は脱力し慣性の法則に従って突きを繰り出します。 上半身はなるべく脱力する…